SNSで誹謗中傷を受けたら
まずやるべき3つの対処法
SNSで誹謗中傷を受けたら
まずやるべき3つの対処法
【解決事例】SNSの悪質レビュー、弁護士に頼む前に「内容証明」で解決!
「事実無根の悪口を書かれた…でも大袈裟にしたくない」。そんなお悩みを行政書士がサポートし、投稿を削除させた事例をご紹介します。一人で悩まず、まずはご相談ください。
「名前や顔、学校・職場の事まで書かれて、、、
このまま放っておいて大丈夫?」
そんな不安を抱える方がこのページに辿りついています。
投稿が誰かに拡散されそうで怖い
弁護士に頼むほどでもない?不安
自分でどう対応すれば、、と戸惑っている
一人で悩まず、誹謗中傷対策を始めましょう。
専門行政書士が、初動対応から書類作成までサポートします。
対処法3ステップ
①先ずは証拠を残す
✔️証拠整理のアドバイス
②通知書などで意思表示する
✔️通知書・内容証明の作成代行
③SNS運営報告・削除依頼
✔️警察・弁護士ご紹介サポート
SNS利用者の59.5%の方が何らかのネットトラブルを経験しています。
⚖️ 法的枠組みの強化
SNSにおける誹謗中傷の被害を防ぐために以下の様に法整備も整っています
🏛️ 2022年7月 侮辱罪の厳格化
法定刑が大幅に引き上げられ、1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金が加わることで、より重い刑罰を科すことが可能に
🌐2025年4月 情報流通プラットフォーム対処法
インターネット上での誹謗中傷や権利侵害の対策のため、大規模プラットホーム事業者に削除対応の迅速化と透明化を義務付け
🔍発信者情報開示制度の強化
従来の複雑な二段階の手続きを一本化し、裁判所による開示命令制度を導入。これにより、被害者の負担軽減と迅速な救済が実現
😔精神的影響
うつ症状、不安障害、PTSD
人間関係悪化、孤立
📉 経済的影響
風評被害、収入源
誹謗中傷の被害には、証拠の確保と迅速な初期対応が何よりも重要です。対応が遅れると、投稿の拡散や被害の深刻化につながる恐れがあります。当事務所では、行政書士としての専門知識を活かし、証拠保全から通知書などの書類作成まで、被害者の立場に立った一貫したサポートを行っています。
誹謗中傷を受けているかも・・・と思ったら、先ずはご連絡ください。「これは相談すべき?」と言う段階でも構いません。
🔍 発信者情報開示請求サポート
(任意請求)
プロバイダ等への任意開示請求書の作成
請求に必要な事実証明書類の作成・収集
(注)裁判手続きが必要な場合は弁護士等を紹介
🗑️ 投稿削除要請サポート
送信防止措置依頼書(削除要請書)の作成
SNS運営者・プロバイダへの送付
拡散防止のための緊急対応
✍️ 事実証明・意思表示サポート
証拠の収集・保全方法に関するアドバイス
内容証明郵便(警告書等)の作成
提携専門家(弁護士等)への円滑な連携